㈱スギヨ
16/16

3029スギヨの歴史古文書に魚問屋を営む杉野家の先祖「杉野屋与作」が登場(1640年)新鮮問屋・定置網漁業を業とし、ねり物の製造も始める近海で獲れたタラなどを原料に焼ちくわの製造を始める近海で獲れたアブラツノザメを原料とした焼ちくわの製造を始める倉庫を冷蔵庫に改造し、原魚の年間使用を可能とした3月 焼きちくわをビタミンちくわと改名し、全国に販路を広げた1月 杉与商店を資本金 10,000,000円で法人組織株式会社杉与商店に変更3月 株式会社杉与商店を株式会社スギヨに商号変更爆発的ヒットとなった「かにあし(かに風味かまぼこ)」を開発3月 築地に東京営業所を開設6月 水産ねり製品業界初の無菌化工場を竣工1月 大阪市に大阪営業所を開設2月 名古屋市に名古屋営業所を開設5月 ちくわ工場竣工3月 小樽市に北海道工場を竣工10月 輸出専用工場として七尾市白馬町に商業団地工場を竣工9月 米国ワシントン州アナコルテス市にスギヨ U.S.A.,INC. を設立7月 茨城県美野里町(現小美玉市)に関係会社美野里プライムデリカ株式会社(現美野里デリカ株式会社)を設立10月 金沢市に北陸営業所を開設3月 ロイヤルカリブ発売12月 北海道営業所と北海道工場を統合し、北海道事業所を開設7月 紀宮様が商業団地工場をご視察される8月 北陸工場竣工9月 天皇・皇后両陛下が北陸工場を行幸啓される4月 東京都中央区築地に直営店を出店し、同時に東京支店を移転2月 茨城県岩井市(現坂東市)に関東工場を竣工3月 北陸工場がHACCP導入により総合衛生管理製造過程承認工場となる4月 小樽市高島から色内へ北海道工場を竣工11月 北陸工場が対米輸出水産加工食品工場に認定される3月 水産ねり製品業界初の特定保健用食品「ファイバーカリブ」発売10月 関東工場がHACCP導入により総合衛生管理製造過程認証工場となる7月 「香り箱」発売12月 東京中央区築地の直営店を「とと一」としてリニューアル10月 「香り箱」が第58回全国蒲鉾品評会で農林水産大臣賞受賞11月 スギヨが第45回農林水産祭で天皇杯受賞4月 石川県内企業第1号として農業事業に参入9月 団地工場がHACCP導入により総合衛生管理製造過程承認工場となる3月 農業事業部門が「農業生産法人株式会社スギヨファーム」として独立3月 北陸工場隣地に、北陸冷凍工場、本社事務所竣工新潟市の「マルタ食品(現:マルタスギヨ)株式会社」を子会社化3月 第69回全国蒲鉾品評会で「大人のカニカマ」農林水産大臣賞受賞2月 「カニカマ氏、語る」ショートムービー公開。経済産業大臣賞受賞3月 常温で一年保管できるカニカマ「かにかまコロコロ」発売11月 大人のカニカマ専用ピック「カニスギ〜ヨ!」発売3月 「香り箱極」発売。農林水産大臣賞受賞古文書に魚問屋を営む杉野家の先祖「杉野屋与作」が登場(1640年)新鮮問屋・定置網漁業を業とし、ねり物の製造も始める近海で獲れたタラなどを原料に焼ちくわの製造を始める近海で獲れたアブラツノザメを原料とした焼ちくわの製造を始める倉庫を冷蔵庫に改造し、原魚の年間使用を可能とした3月 焼きちくわをビタミンちくわと改名し、全国に販路を広げた1月 杉与商店を資本金 10,000,000円で法人組織株式会社杉与商店に変更3月 株式会社杉与商店を株式会社スギヨに商号変更爆発的ヒットとなった「かにあし(かに風味かまぼこ)」を開発3月 築地に東京営業所を開設6月 水産ねり製品業界初の無菌化工場を竣工1月 大阪市に大阪営業所を開設2月 名古屋市に名古屋営業所を開設5月 ちくわ工場竣工3月 小樽市に北海道工場を竣工10月 輸出専用工場として七尾市白馬町に商業団地工場を竣工9月 米国ワシントン州アナコルテス市にスギヨ U.S.A.,INC. を設立7月 茨城県美野里町(現小美玉市)に関係会社美野里プライムデリカ株式会社(現美野里デリカ株式会社)を設立10月 金沢市に北陸営業所を開設3月 ロイヤルカリブ発売12月 北海道営業所と北海道工場を統合し、北海道事業所を開設7月 紀宮様が商業団地工場をご視察される8月 北陸工場竣工9月 天皇・皇后両陛下が北陸工場を行幸啓される4月 東京都中央区築地に直営店を出店し、同時に東京支店を移転2月 茨城県岩井市(現坂東市)に関東工場を竣工3月 北陸工場がHACCP導入により総合衛生管理製造過程承認工場となる4月 小樽市高島から色内へ北海道工場を竣工11月 北陸工場が対米輸出水産加工食品工場に認定される3月 水産ねり製品業界初の特定保健用食品「ファイバーカリブ」発売10月 関東工場がHACCP導入により総合衛生管理製造過程認証工場となる7月 「香り箱」発売12月 東京中央区築地の直営店を「とと一」としてリニューアル10月 「香り箱」が第58回全国蒲鉾品評会で農林水産大臣賞受賞11月 スギヨが第45回農林水産祭で天皇杯受賞4月 石川県内企業第1号として農業事業に参入9月 団地工場がHACCP導入により総合衛生管理製造過程承認工場となる3月 農業事業部門が「農業生産法人株式会社スギヨファーム」として独立3月 北陸工場隣地に、北陸冷凍工場、本社事務所竣工新潟市の「マルタ食品(現:マルタスギヨ)株式会社」を子会社化3月 第69回全国蒲鉾品評会で「大人のカニカマ」農林水産大臣賞受賞2月 「カニカマ氏、語る」ショートムービー公開。経済産業大臣賞受賞3月 常温で一年保管できるカニカマ「かにかまコロコロ」発売11月 大人のカニカマ専用ピック「カニスギ〜ヨ!」発売3月 「香り箱極」発売。農林水産大臣賞受賞寛永17年明治初年明治40年大正〜昭和初期昭和24年昭和27年昭和37年昭和46年昭和47年昭和52年昭和53年昭和54年昭和55年昭和58年昭和61年昭和63年平成 2年平成 7年平成 8年平成10年平成11年平成12年平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年平成24年平成25年平成28年平成29年令和 4年令和 5年寛永17年明治初年明治40年大正〜昭和初期昭和24年昭和27年昭和37年昭和46年昭和47年昭和52年昭和53年昭和54年昭和55年昭和58年昭和61年昭和63年平成 2年平成 7年平成 8年平成10年平成11年平成12年平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年平成24年平成25年平成28年平成29年令和 4年令和 5年 総合食品企業として、そして未来へ・・・総合食品企業として、そして未来へ・・・歩みスギヨの歩みスギヨのスギヨの起源は江戸・寛永年間にまでさかのぼります。明治期には定置網業鮮魚問屋を業とし、明治40年には焼きちくわの製造を開始。昭和27年には「ビタミンちくわ」を発売し、半世紀の時を経た今日も売れ続けています。昭和47年には“100年に一度の大ヒット商品”と言われた「かにあし(かに風味かまぼこ)」を世界で初めて開発しました。かに風味かまぼこは、インスタントラーメン、レトルトカレーとともに、戦後の食の三大発明と言われています。平成2年にはロングセラーとしておなじみの「ロイヤルカリブ」を発売。そして平成18年には「本物のカニを超えた」と評された「香り箱」の開発に成功しました。この商品は第45回農林水産祭で最高賞の天皇杯(水産部門)受賞の栄誉に輝きました。さらに平成23年からは自社キャラクター「スギヨ仮面」による食育をはじめました。CSRの一環として、石川県内の保育園、小学校で“食の大切さ”を広める活動をしています。スギヨの起源は江戸・寛永年間にまでさかのぼります。明治期には定置網業鮮魚問屋を業とし、明治40年には焼きちくわの製造を開始。昭和27年には「ビタミンちくわ」を発売し、半世紀の時を経た今日も売れ続けています。昭和47年には“100年に一度の大ヒット商品”と言われた「かにあし(かに風味かまぼこ)」を世界で初めて開発しました。かに風味かまぼこは、インスタントラーメン、レトルトカレーとともに、戦後の食の三大発明と言われています。平成2年にはロングセラーとしておなじみの「ロイヤルカリブ」を発売。そして平成18年には「本物のカニを超えた」と評された「香り箱」の開発に成功しました。この商品は第45回農林水産祭で最高賞の天皇杯(水産部門)受賞の栄誉に輝きました。さらに平成23年からは自社キャラクター「スギヨ仮面」による食育をはじめました。CSRの一環として、石川県内の保育園、小学校で“食の大切さ”を広める活動をしています。主力の練り製品とともに能登の素材を活かした商品開発にも力を注いできました。からすみや燻製などの海産物の珍味のほか、能登産の鶏卵を使った卵とうふ。近年では食物繊維を強化したり、乳酸菌を加えるなどした機能性食品の開発にも着手しています。平成19年には農業事業に参入し、20haの自社農場(スギヨファーム)で収穫した野菜は、自社製品に使用するほか、一部は地元のスーパーや学校給食用に販売しています。土からはじまる食づくり−風土と共に生き、風土から新しい「食」を創造する−フードカンパニー・スギヨは未来に向けて常に挑戦し続けて参ります。主力の練り製品とともに能登の素材を活かした商品開発にも力を注いできました。からすみや燻製などの海産物の珍味のほか、能登産の鶏卵を使った卵とうふ。近年では食物繊維を強化したり、乳酸菌を加えるなどした機能性食品の開発にも着手しています。平成19年には農業事業に参入し、20haの自社農場(スギヨファーム)で収穫した野菜は、自社製品に使用するほか、一部は地元のスーパーや学校給食用に販売しています。土からはじまる食づくり−風土と共に生き、風土から新しい「食」を創造する−フードカンパニー・スギヨは未来に向けて常に挑戦し続けて参ります。

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る