遠藤食品㈱
11/13

遠藤食品60年の歩み会社沿革創業当時の田沼町当時の「新がり完成品」当時の酢漬工場の様子当時の本社社屋本社社屋東京営業所左:遠藤 栄一 社長右:遠藤 榮 会長佐野ブランドロゴマーク太陽光発電設備FSSC22000を認証取得しょうがお漬物直売所さくら大根20211998 平成10年9月塩水分離機(岩塩溶液の処理法)の特許権を取得1999 平成11年1月本社社屋完成受注生産管理のシステムが導入され、受注や出荷の流れが大幅に改善されました。1999 平成11年9月HACCP・AJVCの会員となる最先端の食品衛生技術に対応する為、HACCP・AJVCの会員となり、リアルタイムで情報を収集しています。1999 平成11年11月労働安全優良事業所として表彰2000 平成12年3月ISO9001を認証取得漬物業界で初めてのISO9001を認証取得しました。原料受入から製品出荷までをマニュアル化し、それに沿って製品を製造するシステムを確立させました。2000 平成12年11月東京営業所開設東京都中央区日本橋に首都圏の営業拠点となる東京営業所を開設。2001 平成13年7月がり工場完成最先端の衛生管理技術を導入した、がり専用工場が完成し、大量生産が可能となりました。2002 平成14年6月中国工場完成2003 平成15年3月ISO14001を認証取得2003 平成15年4月年間売上高30億円達成2005 平成17年4月遠藤榮社長(当時)、黄緩褒章受章漬物業界の活性化に務めた功績が評価され、黄緩褒章を受章しました。2008 平成20年2月「おかずしょうが」を発売2008 平成20年3月遠藤栄一専務(当時)、工学博士号を取得宇都宮大学大学院工学研究科(情報制御システム科学専攻)にて、工学博士号を取得しました。2010 平成22年5月社長交代遠藤榮が代表取締役会長に就任。遠藤栄一が代表取締役社長に就任。2010 平成22年8月「しょうがフレーク」を発売2011 平成23年3月しょうがお漬物直売所開店本社敷地内に直売所を開店しました。2013 平成25年4月世界が誇る佐野ブランド企業に認定佐野市より、技術力・国内シェア・品質管理・地域貢献・社会活動の各基準をもとに、市内で事業活動をおこなっている優れた企業として佐野ブランド企業に認証されました。2013 平成25年10月太陽光発電設置ISO14001活動の一環として、太陽電池容量約350kwの発電システムを導入いたしました。これにより、年間110トンのCO2を削減しています。2014 平成26年11月遠藤榮会長、旭日双光章受章2016 平成28年10月とちぎHACCPを認証取得2017 平成29年3月「しょうがシロップ」を発売2017 平成29年12月「スモモちゃん」のブランドを譲り受ける2018 平成30年6月FSSC22000を認証取得消費者に安全な食品を提供することを目的とした食品安全マネジメントシステム規格である「FSSC22000」を認証取得しました。2019 平成31年3月「元祖おかずしょうが」佐野ブランドとして認定2019 平成31年5月 「さくら大根」のブランドを譲り受ける2021 令和3年3月 「新がり完成品STM白」機能性表示食品 届出完了2021 令和3年10月とちぎSDGs推進企業登録2022 令和4年10月「おひさましょうが しょうがカプセル」機能性表示食品届出完了2023 令和5年1月「おひさましょうが 黒しょうが」機能性表示食品 届出完了1961 昭和36年4月遠藤食品漬物製造業 創業安蘇郡田沼町下彦間(現:佐野市下彦間町)1519番地に個人会社として漬物製造工場を建設しました。当時、周辺はしょうがの産地であり、漬物業も盛んでした。1968 昭和43年3月「新がり完成品」の商標を登録丸のまま販売していた甘酢しょうがを、薄くスライスして販売を行いました。この製品を「新がり完成品」と命名し、商標を登録しました。※P19の「新がり完成品ができるまで」に名前の由来が載っています。1973 昭和48年5月遠藤食品工業株式会社 設立当時は農協から国産のしょうがを仕入れ、大きな樽に高塩度で漬け込み、保存していました。はじめは丸のままのしょうがを甘酢漬けにしたものを販売していました。1983 昭和58年9月酢漬工場の増設酢漬工場が増設され、他の酢漬製品にも力を入れるようになりました。当時のヒット商品「わかめしば漬」は寿司屋から他業種の販路拡大へとつながりました。1987 昭和62年9月遠藤食品株式会社へ社名変更1988 昭和63年1月JAS認定工場となる1993 平成5年9月「新がり」の商標を登録1994 平成6年7月閑馬倉庫開設敷地6600平方メートルの大規模な倉庫が開設され、海外から輸入される大量の原料保管が可能となりました。1997 平成9年5月遠藤榮社長(当時)、優秀経営者賞受賞

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る