フジッコ㈱
6/6

●稚内昆布辞典じてんじてんじてんじてん辞典豆鳴尾工場鳴尾工場佃煮・まるごとSOYカスピ海ヨーグルト などスピ海ヨーグルグルグト など和田山工場和田山工場塩こんぶ・煮豆 など塩こんぶ・煮豆 など浜坂工場浜坂工場とろろ昆布・佃煮 などとろろ昆布・佃煮 など境港工場境港工場ナタデココ・昆布巻 などナタデココ・昆布巻 など関東工場関東工場煮豆 など煮豆 など東京工場東京工場惣菜 など惣菜 など北海道工場北海道工場カスピ海ヨーグルト・水煮 などカスピ海ヨーグルト・水煮 など●函館●札幌室蘭●羅臼●釧路●本社本社910世界にはたくさんの種類の豆があり、いろいろな料理に使われています。それぞれの豆の味や栄養、特長をいかして、もっと手軽に豆料理を楽しみませんか?同じ北海道でも昆布はとれる産地によって種類が異なります。昆布の品種は産地で区分され、口あたりや持ち味が違い、加工の仕方や料理によっても、さまざまな昆布が使い分けられています。種皮に黒色色素のアントシアニンが含まれる黒い大豆。おせち料理でおなじみの豆です。利尻昆布◆特徴 塩味のきいた澄んだ上品なだし◆用途 薄味の京風料理やお吸い物に細目昆布◆特徴 色は黒色をしているが    切り口は白い◆用途 とろろ昆布や佃煮などの    加工用に真昆布◆特徴 うま味と甘味が    バランスの良いだし◆用途 汁物・鍋物など    普段のお料理に羅臼昆布◆特徴 うま味にコクがある「だしの王様」◆用途 とっておきの鍋物やお料理に長昆布◆特徴 長さが6~15mにもなり    生産量が最も多い◆用途 佃煮や塩こんぶなどの    加工用に日高昆布◆特徴 鰹だしと相性の良い風味豊かなだし◆用途 しっかり味の関東風のお料理にフジッコの工場所在地(一部抜粋)◯ 大豆豆腐や豆乳、しょうゆなどいろいろな食品の素材としても使用され、世界中で健康フードとして人気があります。◯ 白いんげん豆くせがなく、シチューなどの料理、和菓子などのスイーツにも利用されます。原産地はアメリカ。◯ レンズ豆凸レンズに似た豆。皮付きは褐色で食物せんいが豊富。水で戻さず調理でき、スープによく使われます。◯ 金時豆いんげん豆の中でも代表的な豆で、多くは北海道で栽培。煮豆に適した食味です。◯ うずら豆いんげん豆の一種で、煮豆の他、ポークビーンズなど洋風料理にもおすすめです。◯ 緑豆インドや東南アジアでスープや粥などにしてよく食べられています。春雨やもやし、あんの材料にもなります。◯ 花豆(紫花豆、白花豆)◯ 黒豆美しい花をつけるのが特徴で 、赤い花は紫豆、白い花は白豆になり、どちらも甘煮や和菓子に使用されます。◯ 小豆あんやお汁粉、赤飯、アジアンスイーツに使用され、甘味のない水煮は、料理素材としても注目されます。◯ ひよこ豆くりのようなホクホクとした食感で、ひよこに似た形が特徴。スープ、サラダ、カレーにも合います。◯ 青えんどう豆煮豆は「うぐいす豆」と呼ばれます。未熟の豆を食用にしたものが「グリーンピース」です。◯ そら豆塩ゆでがおいしく、イタリア料理などにも使用され、中華の豆板醤の材料にもなります。甘煮はお多福豆。MEMO

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る